Selasa, 23 Februari 2010

ネコちゃんのアニメ用語

Ini dia istilah animé yang biasa digunakan di balik layar (dalam proses produksi animé). Setelah keluyuran sana-sini nyari artinya di internet, akhirnya ketemu juga. Sebagian besar boleh dapat dari sini nih: http://www4.ocn.ne.jp/~kagi/termf/term.html

Memang sih, sebagian besar istilah belum sempat diterjemahin. Tapi bakal diterjemahin juga secara bertahap koq. Moga-moga ada gunanya. (HARUS^_^!!)

ネコちゃんのアニメ用語Néko chan's anime terms

英数=

2D ¦ 3D ¦ A.C ¦ BANK ¦ BG ¦ BG組み ¦ BGONLY ¦ Book ¦ CGI ¦ CUT ¦ DF ¦ DN ¦ ED ¦ F.I ¦ Fix ¦ F.O ¦ Follow ¦ Follow PAN ¦ Fr ¦ FrI ¦ FrO ¦ Hi ¦ Hiコン ¦ L/O ¦ L/Oラフ原 ¦ N  ¦ OFFセリフ ¦ ONセリフ ¦ O.L ¦ OP ¦ PAN ¦ QAR ¦ QPAN ¦ SE ¦ S.L ¦ T.B ¦ T.U ¦ W.I ¦ W.O ¦ WXP ¦ Wラシ ¦

 

あ行=

アイリスアウト ¦ アイリスイン ¦ アイレベル ¦ あおり ¦ アクションつなぎ¦ アク ¦ あたり ¦ アップ ¦ アニメーション ¦ アバン ¦ アフレコ ¦ 一原 ¦ 色パカ ¦ イメージ ¦ イメージBG ¦ 絵コンテ ¦ エフェクト ¦ 演出 ¦ 大判 ¦ オバケ ¦ オプチカル合成 ¦ オミット ¦

 

か行=

カゲ ¦ カットつなぎ ¦ 画面動 ¦ 監督 ¦ キャラクター ¦ キャラ表 ¦ 切り貼り ¦ クイック アクション レコーダー ¦ クール ¦ 口パク ¦ クッション ¦ クミ線 ¦ クリーンアップ(クリーンナップクリンナップ) ¦ 劇場 ¦ 欠番 ¦ ¦ 兼用 ¦ 香盤表 ¦

 

さ行=

彩色 ¦ 作打ち ¦ 作画 ¦ 作画監督 ¦ 撮影 ¦ 仕上げ ¦ 締め ¦ 初号 ¦ シリーズ ¦ 白箱 ¦ 新作 ¦ スーパー ¦ ストロボ ¦ スロー ¦ 制作 ¦ 清書 ¦ 設定 ¦ ¦ セル移動 ¦ ゼロックス ¦ 全セル ¦ 前景 ¦ 総集編 ¦

 

た行=

タイムシート ¦ 第一原画 ¦ 第二原画 ¦ タップ ¦ ダビング ¦ ダブらし ¦ 付けPAN ¦ つめ ¦ 透過光 ¦ 動画 ¦ 動検 ¦ 動画チェック ¦ 同トレ ¦ 特殊効果 ¦ 止め ¦ トレス ¦ トレスマシン ¦

 

,は行=

長セ ¦ 中なし ¦ なびき ¦ なめ ¦ 二原 ¦ 二号カゲ ¦ パース ¦ ハーモニー ¦ 背景 ¦ ハイコン ¦ ハイライト ¦ パカ ¦ バストサイズ ¦ パラ ¦ パン ¦ 美術 ¦ 美設 ¦ ピン送り ¦ フォーカス ¦ フォーカスIN ¦ フォーカスOUT ¦ 俯瞰 ¦ ブラー ¦ ブラシ ¦ フラPAN ¦ フリッカー ¦ フル ¦ フルアニメーション ¦ ブレ ¦ フレーム ¦ フレームアウト ¦ フレームイン ¦ プレスコ ¦

 

,,,わ行=

マスク ¦ マルチ ¦ マルチポケ ¦ 漫符 ¦ 目パチ ¦ モブ ¦ モブシーン ¦ 夕景 ¦ ラッシュ ¦ ラフ ¦ ラフ原 ¦ リアクション ¦ リテーク ¦ リミテッドアニメ ¦ 流背 ¦ レイアウト ¦ レイアウトラフ原 ¦ ローリング ¦ ロング ¦ ワイプ ¦

 

用語 istilah.

(その意味説明などarti, penjelasan, dll.)

2D

2 DIMENSION ANIMATION, animasi 2 dimensi.

3D

3 DIMENSION ANIMATION, animasi 3 dimensi.

A.C

アクションカット。ACTION CUT. Istilah untuk aksi yang terus berlanjut dari CUT sebelumnya. Lihat juga カットつなぎ

BANK

バンク。Istilah untuk memakai ulang Cel, atau cuplikan gambar. digunakan saat muncul adegan yang sama berkali-kali, misalnya  キメポーズ kimé-Pose (pose gaya khas) atau 変身シーン HénShin Scene (adegan berubah wujud) dalam TV Series.
Tergantung rumah produksi yang bersangkutan, ada kalanya juga disebut DN.

BG

ビージー。Singkatan untuk バックグラウンド BACKGROUND. Gambar latar belakang. Lihat juga 背景haikéi.

BG(ビージークミ)

BG-KUMI. Istilah untuk menarik クミ線kumi-sén menelusuri garis pinggir 背景haikéi, pada saat キャラクターcharacter bersembunyi di benda yang tergambar di 背景haikéi, supaya tak perlu menggambar bagian yang tersembunyi di 背景haikéi.

BGONLY

ビージーオンリー。BACKGROUND ONLY, Latar Belakang Saja. BG saja, atau BG & BOOK saja, CUT yang tak ada キャラcharacter yang tergambar diセル. Guna menjelaskan sedang berada di lokasi yang bagaimana, cara ini sering kali dipasang di kepala adegan. Ada kalanya juga ditambahkan, guna menampilkan proses berlalunya waktu.

 

Kembali ke atas.

BOOK

ブック。Istilah untuk 前景ZÉNKÉILatar Depan. Digunakan saat キャラクターcharacter bersembunyi di 背景haikéi, pada saat ada bentuk yang tidak tentu, banyak bagian gambar yang kecil-kecil, sehingga susah untuk memotong クミ線kumi-sén.

CGI

COMPUTER-GENERATED IMAGERY. Pencitraan yang dihasilkan komputer

CUT

Potongan adegan tertentu? Transisi segera untuk ke pengambilan gambar baru (an immediate transition to a new shot).

映画テレビ番組アニメーション等の映像作品において、カットは連続的に撮影された前の映像から次の映像へ転換する事。又は映画を編集する際、フィルムを実際に切断する行為の事。そのように映像を切り繋げていく作業をカット割り(する)という。

DF

Singkatan untuk ディフュージョン・フィルター Diffusion Filter. Istilah untuk menyebarkan (diffusion) cahaya dengan filter pada saat pengambilan gambar, dan membuat gambar adegan terhempas menjadi seperti warna putih.

DN

Atau デュープネガDUPE-NEGA. Singkatan untukデュプリケーション・ネガティブフィルムDUPLICATION NEGATIVE FILM. Ada kalanya juga disebut BANK.

ED

エンディングENDING. Musik atau lagu yang mengalun pada bagian akhir film cerita. Biasanya nama pemeran dan kru ditampilkan juga di sini.

 

Kembali ke atas

F.I

Singkatan untuk フェードインFADE IN. Kebalikan dari フェードアウトFADE OUT. Istilah untuk gambar adegan yang lama-lama menjadi terlihat. Dari latar gelap, lama-lama menjadi terang dan gambar adegan menjadi terlihat jelas.

FIX

フィックスsudah ditentukan. Istilah untuk pengambilan gambar adegan yang sudah ditentukan. Ataukah, CUT yang sudah sangat umum sekali.

F.O

Singkatan untuk フェードアウトFADE OUT. Kebalikan dari フェードインFADE IN. Istilah untuk gambar adegan yang lama-lama menjadi tak terlihat.

Follow

フォロー。Istilah untuk (kamera) mengikuti tokoh & benda yang sedang bergerak, supaya tak melenceng keluar dari layar. Pengambilan gambar dilakukan sambil menggeser 背景haikéi saja, tanpa mengubah letak キャラクターcharacter.

Follow PAN

フォローパン。Hampir sama dengan 付けPAN tsuké-PAN, tapi pada PAN, 作画sakuga dibuat dengan ukuran standar, & pengambilan gambar dibuat dengan men-スライドSLIDE-kan 背景haikéi, sedangkan pada Follow PAN, sakuga dibuat dengan 大判OhBan (ukuran besar), & pengambilan gambar dibuat dengan men-スライドSLIDE-kan背景haikéi & セルCEL bersama-sama.

ø(sepertinya ada juga perusahaan animé yang menggunakan kedua istilah tersebut dengan pengertian yang terbalik)

 

Kembali ke atas

Hi, ハイライト

HI-LITE, HIGHLIGHT, istilah untuk tempat yang menjadi terang karena terkena cahaya. Biasanya digambarkan dengan warna putih atau yang mendekati warna putih.

Hiコン、ハイコン

HI-CON, singkatan untuk ハイコントラストHigh Contrast. Istilah untuk besarnya perbedaan tempat gelap & tempat terang, karena terkena cahaya kuat.

L/O, レイアウト

Singkatan untuk LAYOUT, Tata-Letak. Istilah menggambar pengaturan penempatan latar belakang, tokoh dll. カメラワークCAMERA WORK seperti Follow, PAN, S.L, T.B, T.U dll. biasanya ditentukan pada tahapan ini.

L/Oラフ、レイアウトラフ

L/O ROUGH-GÉN, L/O ROUGH-SCRIPT. Istilah untuk menggambar ラフ原rough-script & タイムシートtimesheet, pada tahapan menggambar レイアウトlayout.

N (narration)

Narasi, istilah untuk bila (suara) salah satu tokoh (tanpa muncul ke layar) untuk sementara berperan sebagai narrator yang menjelaskan suatu peristiwa atau kejadian dalam animé.

OFFセリフ

OFF-SÉRIFU. Istilah untuk キャラクターcharacter yang berbicara, sedang berada di luar layar, atau sedang memunggungi layar, sehingga mulutnya yang sedang berbicara tak terlihat di layar.

Bila berada di luar layar, istilahnya OFF& bila memunggungi layar, istilahnya 「背punggung.

ONセリフ

ON-SÉRIFU. Tokoh berbicara dengan terlihat di layar.

O.L

Singkatan untukオーバーラップOVERLAP. Istilah untuk sebuah gambar yang lama-lama mulai terlihat jelas menumpuk, di atas gambar lain yang sudah ada sebelumnya.

OP

オープニングOPENING. Lagu atau musik pembuka di bagian awal sebelum masuk ke cerita utama. Disebut juga sebagai kepala film.

 

Kembali ke atas

PAN (パン)

(Mungkin) singkatan dari "panorama"?. Istilah untuk menggerakkan layar secara tegak atau mendatar. Menggerakkan secara tegak dari bawah ke atas disebut PAN UP, sedangkan dari atas ke bawah disebut PAN DOWN. Juga, menggerakkan secara mendatar atau menyamping disebut PAN yoko-PAN(PAN samping). Pada pengambilan gambar animasi, karena kamera tak pernah bergerak menyamping, pengambilan gambar dilakukan sambil menggeser arah背景haikéi atau セルCEL secara menyamping. 

QAR

クイックアクションレコーダー。QUICK ACTION RECORDER. Perangkat mesin khusus, di tempat pembuatan animasi untuk merekam gambar pada tahapan gambar naskah asli dengan alat (semacam) kamera video, memasukkannya ke dalam komputer, dan memastikannya di monitor, guna memastikan gerakan ataupun timing gambar, sebelum pengambilan gambar yang sesungguhnya.

Dengan adanya alat ini, proses リテークre-take bisa cukup banyak berkurang. Ada juga yang menjuluki alat ini 『ランチボックス』"Lunchbox".

 

Kembali ke atas

QPAN

クイックパンQUICKPAN. Istilah untuk menge-PAN secara cepat. Secara hitungan detik sekitar ¼~½ detik, secara hitungan kotak sekitar 6~12 kotak. Sama dengan フラPAN Fla-PAN.

SE

サウンドエフェクトSOUND EFFECT atau AUDIO EFFECT. Efek suara. Pada dasarnya suara yang dibuat atau dihasilkan sedemikian rupa untuk keperluan efek khusus dan semacamnya. Suara tambahan di luar musik ataupun dialog para pemeran. Pada saat ada suara yang berhubungan dengan gerakan, biasanya pada タイムシートTimesheet ditulis dengan SE|〜〜」pada point masuknya suara ditandai dengan ×.

S.L

スライディングSLIDING. Istilah untuk menggerakkan背景haikéi atau セルcel dll. secara menyamping.

T.B

トラック・バックTRACKBACK. Istilah untuk kamera menjauh dari benda yang disorot. Di atas layar, キャラクターcharacter terlihat seperti mengecil. Pada pengambilan gambar sungguhan TB & ズームバックZoom Back adalah istilah yang berbeda, tapi dalam アニメanimé keduanya kebanyakan digunakan dalam arti yang sama saja, tapi untuk menghasilkan efek kamera seperti mendekati benda yang disorot, Book atau Chara yang ada di arah depan akan di-S.L-kan. Hal ini disebut sebagai SL (SL lekat?).

T.U

トラック・アップTRACKUP. Kebalikan dari TB, istilah untuk kamera mendekat ke benda yang disorot.

W.I

WHITE IN. istilah untuk layar adegan dari layar yang putih bersih, lama-lama menjadi kelihatan jelas.

W.O

WHITE OUT. istilah untuk layar adegan lama-lama memutih, sampai pada akhirnya menjadi putih bersih sama sekali. Kebalikan dari W.I.

WXP

DOUBLE EXPOSURE (二重露光ni-juu-ro-kou). Sama dengan ダブらしdouble-rashi.

 

Kembali ke atas

Wラシ、ダブらし

Double-Rashi. Disebut juga WXP. Istilah untuk menumpukkan gambar yang dibuat setengah transparan ke atas sebuah gambar lain yang sudah ada sebelumnya. Pertama, gambar asli disorot dengan setengah pencahayaan. Film diputar kembali, gambar yang ingin di-transparan-kan kemudian dimasukkan, lalu disorot sekali lagi dengan setengah pencahayaan. Dengan demikian, gambar yang dimuat di atasnya akan terlihat setengah transparan. Tergantung keadaan iris kamera, hasilnya akan menebal atau menipis. Pada cara digital, chara yang ingin di-double-rashi-kan, akan diberi instruksi, untuk di-transparan-kan berapa % pada tahapan penyuntingan.

アイリス・アウト

IRIS OUT. Istilah untuk layar yang, menjadi hitam mengarah pada satu titik. Sering digunakan biasanya pada bagian akhir cerita. "Iris" adalah istilah untuk selaput pelangi pada mata. Istilah "Iris Out" ini mungkin dari layar yang menyusut, seperti selaput pelangi mata yang menyusut. Bener 'gak?

アイリス・イン

IRIS IN, kebalikan dari アイリスアウトIRIS OUT. Istilah untuk gambar mulai kelihatan dari satu titik di layar hitam, lalu semakin melebar, sehingga keseluruhan gambar menjadi terlihat jelas di layar.

アイレベル

EYE LEVEL. Ketinggian garis pandang mata. Pada saat akan menggambar L/O, biasanya diberitahukan agar menggambarnya setelah menentukan eyelevel dulu. Bila menurunkan eyelevel, akan menjadi dari bawah seperti melihat ke atas, disebut あおりAori (tampak bawah), bila menaikkan eyelevel akan seperti melihat dari atas ke bawah, disebut 俯瞰FuKan (tampak atas).

あおり

AORI, Tampak Bawah. Komposisi adegan dari bawah melihat ke atas. アイレベルeyelevel ada di posisi rendah.

BTW, kalo mencari kata 「あおり」 di kamus, yang muncul arti yang lain ("pengaruh" atau "hembusan angin"). Istilah ini entah modifikasi dari 仰向(あおむくao-muku = menengadah) atau dari tindakan yang seperti mengipaskan angin?

 

Kembali ke atas

アクションつなぎ

ACTION-TSUNAGI. Sama dengan A.C.

あたり

ATARI. Draft (salinan/sketsa kasar) yang lebih 'draft' lagi (?). Istilah untuk menggambar letak gambar latar atau tokoh dll, atau pergerakan gambar animasi/in-between dll, dengan garis corat-coret yang sederhana saja. Kalo istilah 'Atari' di bagian Arts, adalah istilah untuk merangkapkan L/O yang sudah digambar oleh bagian原画GénGa ke kertas gambar untuk 背景HaiKéi, lalu menandainya dengan cara menjiplak mengikuti garis letak sederhana パースpers atau gedung dll dari atas, dengan pena tipis seperti ball-pen yang hampir habis isinya.

アップ

UP→CLOSE UP?

1. Istilah untuk bagian wajah dll dari si tokoh, obyek benda dll, menjadi disorot membesar di layar. Digunakan pada saat ingin memperlihatkan jelas raut wajah dll. Menyorot ke atas dari leher memang disebut UP, tapi ini juga istilah untuk lebih mendekatkan lagi kamera, sampai ke mata saja atau mulut saja. Atau disebut juga どアップdo-UP atau アップsuper-UP atau どアップsuper do-UP atau部分のアップUP ke bagian bola mata. Lihat juga バストサイズBust Size.
2. Batas waktu pengerjaan作画SakuGa (Bikin Gambar) dll. Dengan kata lain istilah untuk hari deadline/tenggat waktu terakhir.

アニメーション

ANIMATION, biasa disingkat アニメANIMÉ. Istilah untuk merekam serangkaian gambar dari satu atau lebih bingkai gambar dll silih berganti, lalu memutarnya kembali secara berkesinambungan supaya terlihat seperti bergerak. Akar kata アニメーション"animation", sama dengan istilah "animal" (hewan), sama-sama berasal dari bahasa latin "anima" (nyawa, jiwa). Istilah "animated" berarti "diberi nyawa" atau "dihidupkan". 

Kembali ke atas

アバン

Singkatan dari アバンタイトルAVANT-TITLE. "avant" adalah bahasa Prancis yang sepertinya berarti "di depan". Misalnya pada istilah アバンギャルドavant-garde atau アバンゲールavant-guerre. Istilah bahasa Inggris-nya "advance". Biasanya, pada bagian OP muncul judul film, lalu dari situlah cerita bermula, tapi ada kalanya sebelum OP, ditampilkan adegan untuk menjelaskan latar belakang dunia dalam isi cerita film tersebut. Itulah yang disebut "Avant" atau "Avant-Title". Dulu, sebutannya "プロローグprolog" sama seperti di novel dll., tapi sekarang sudah beda….

アフレコ

Af-reco, singkatan untuk アフターレコーディングAFTER RECORDING (AR). Istilah untuk merekam bunyi, suara, dialog ke dalam video, film setelah bagian gambarnya saja sudah rampung. …tapi, sekarang sebelum gambarnya rampung pun, af-reco juga sudah dikerjakan.

イメージ

IMAGE. Biasanya istilah untuk menggambarkan sesuatu yang sedang dibayangkan oleh si tokoh.

イメージBG

IMAGE BG. BG yang digambarkan dengan image. Untuk meng-ekspresi-kan perasaan dll. dari キャラChara, tanpa ada hubungannya dengan sedang berada di tempat apa dll, biasanya ada cahaya terang melayang, atau tiba-tiba digambar dengan warna gelap.

Kembali ke atas

一原

ICHI-GÉN, singkatan untuk 第一原画DAI-ICHI-GÉN-GA.

パカ

IRO-PAKA. Istilah untuk seketika kelihatan ada warna yang aneh, karena pewarnaan yang keliru. Istilah ini berbeda dengan パカpaka.

リピートしていると、何度も何度も、色がパカパカ変わって見えます。また、塗り間違いでなくても、大きい動きで絵の変化が大きい時や、セル移動で、AセルからDセルのように移動が多い時、色パカしているように見えます。セルが重なっているほど絵が暗くなるので、下の方にあるセルが上の階層に移ると色が変わって見えてしまうからです。なので、セル移動は二階層以内、出来れば一気に移動させるのではなく、AからB, BからCと、順繰りに移動させて欲しいと言われたことがあります。どうしても三階層以上のセル移動をさせなければならない時、彩色さんに、色をセル移動に会わせて、暗めの色にや明るめの色にできないかと相談したことがありますが、撮影の時の照明も関係してくるので、上手くいかないと言われました。
もちろんデジタルでは、AセルからHセルへ移動しても、色が変わることはありません。なので、結構平気でセル移動しているのですが、あまりやりすぎると作画やタイムシート付けの時にこんがらがってしまいますので程々に。 

コンテ

É-KONTÉ, singkatan dari絵入コンティニュティーÉ-Iri Continuity. Singkat kata, skenario bergambar. Ada kalanya juga disebut "コンテkonté" saja. Istilah untuk naskah film yang menunjukkan instruksi untuk 作画sakuga dengan gambar & huruf.

つまり絵入りの台本。演出が、作画の指示を絵と文字で示したもの。監督が描く場合もありますが、演出や絵コンテマンと言われる人が描く場合も。なかには監督が文字だけ書いて、作画の人間が絵を描くなんてこともあります。また、ここから台本をおこしたりもします。コンテと言うときもあります。

エフェクト

EFFECT dalam animasi adalah istilah untuk gerakan benda alam, seperti nyala api, air, angin dll. Bila diterjemahkan "effect" berarti "KouKa" (pengaruh), tapi "効果KouKa" & "effect" mengacu pada hal yang berbeda. Istilah 特殊効果TokuShu KouKa juga beda lagi.

海の波や、風に服や髪の毛がなびいていると、エフェクトが多いカット、などといいます。昔は『エフェクトの鬼』というような人たちが沢山いたのに、今は水や炎をCGで表現する作品が増えてきて、そういう人がめっきり少なくなってしまったように思います。

 

Kembali ke atas

演出

ÉN-SYUTSU. Pengarahan lakon. Istilah untuk menentukan alur cerita, komposisi layar, penampilan para tokoh, istilah ini juga untuk orang yang bertugas melakukannya (pengarah lakon). Ada kalanya sutradara yang mengerjakan演出én-syutsu, ada kalanya juga ditugaskan pada orang lain.

大判

OH-BAN (ukuran besar). Istilah untuk nge-作画SakuGa pada kertas yang lebih besar dari pada ukuran yang biasanya, disebut大判作画OhBan SakuGa (bikin gambar ukuran besar). Panjang secara tegak, panjang menyamping, besar secara keseluruhan, yang mana pun akan disebut大判OhBan, tapi pada saat panjang hanya secara tegak atau menyamping saja, bisa disebut juga 長セルnaga-cel (cel panjang).
セルアニメでは、撮影台の関係で、最大は240Frです。デジタルでは、多くの会社のスキャナーがB3サイズまでですので、概ね200220Frでしょうか。それより大きいときは、分割してスキャンすることがありますが、大抵はレイアウトの段階で縮小コピーされてしまいます。

オバケ

OBAKÉ (hantu). Istilah untuk menampilkan 残像ZanZou (afterimage), saat wujud suatu benda tak kelihatan jelas karena bergerak dengan cepat. Sering digunakan pada adegan gag (guyon), ataupun saat ingin menampilkan adegan bertenaga. Kadang juga digunakan untuk mengurangi jumlah lembaran gambar 動画in-between….

オプチカル(光学合成

OPTICAL GOU-SÉI, optical composite. Ini juga merupakan teknik yang, sudah jarang digunakan lagi setelah adanya cara digital. Memperbesar atau memperkecil背景haikéi tanpa mengubah ukuran キャラクターcharacter, atau sebaliknya memperbesar atau memperkecil キャラchara tanpa mengubah ukuran 背景haikéi, dan semacamnya, pada saat camera work biasa tak bisa melakukannya, digunakanlah cara オプチカル合成optical composite.

まず、合成用のマスクを作ります。そんでもって、背景と雄マスクを撮影します。それからキャクターと雌マスクを撮影します。背景のポジフィルムとキャラのポジフィルムをぴったりくっつけて、オプチカルプリンターという、大きくて高価な機械で合成します。

オプチカルプリンターを一度見たことがありますが、外見は大きなタンクみたいでした。中は見せてもらえなかったのですが、フィルムがグルグルと張り巡らされたような写真を見ました。オプチカルプリンターの中で、フィルムの焼き付けから現像まで出来るのだそうです。また、フィルムとフィルムをぴったりくっつけないと、きれいに合成できないので、機械もかなり精密さが要求されるため、簡単に開けられないと言ってました。それでも、オプチカル合成されたカットをよーく見ると、キャラの輪郭がプヨプヨしているように見えてしまうことがあります。
当然オプチカル合成は、手間も時間も、費用も(此が一番の理由?)かかりますので、劇場作品以外では滅多に使われませんでした。
フィルムの時は、こんなに大変だった「背景のみT.B」とか「キャラのみT.U」だのも、デジタルではPCで大きくしたり小さくできるのですからねぇ・・・。
オプチカル合成の説明は、私のウン年前の記憶に寄りますので、間違えている場合
があるかもしれません。 

オミット

OMIT artinya 省略dihilangkan. Di 設定setting, guna menggambar bagian yang tak terlihat karena menjadi bayangan, maka bagian yang berada di 手前arah depan akan dihilangkan, hal tersebut diistilahkan 「オミットする」"meng-omit".

Kembali ke atas

カゲ

KAGÉ (bayangan). Istilah untuk bagian bayangan yang tak terkena cahaya, dibedakan warnanya denganトレスcolor-trace. Saat 作画bikin gambar bagian ini digambar dengan pencil warna. Pada saat tahap セルアニメcel animé, petugas仕上finishing lalu, menge-ハンドトレスhand trace dengan pena.
普通の影のことを、二号カゲに対して、通常カゲとか一号カゲという言い方をすることがあります。

カットつなぎ

CUT-TSUNAGI, istilah untuk CUT yang menyambungkan action, pose, penempatan dll. dari CUT sebelumnya.

前のカットから、アクション、ポーズ、配置などがつながっているカットのこと。

画面動

GA-MEN-DOU, screen move, gerak layar. Istilah untuk menghasilkan efek seperti layar sedang berguncang, dengan sedikit menge-T.U, T.B secara berulang-ulang ataupun menggerakkan frame pengambilan gambar ke kiri-kanan-atas-bawah.

監督

KAN-TOKU, director, sutradara. Orang yang menentukan komposisi keseluruhan karya film. Orang paling hebat nomor satu, di lokasi produksi.

Kalau sutradara sudah bilang akan mengubah isi cerita, siapa pun tidak bisa menentang,

監督が内容を変更すると言ったら誰も逆らえません、ましてや一介の動画マンには・・・。あ、でも仕上げ○○さんには、監督も従ってたな・・・。 

キャラクター

CHARACTER, pada dasarnya ini istilah bagian設定séttéi untuk penokohan dll, dari tokoh yang ditampilkan, tapi dalam アニメanimé, ini juga istilah untuk benda atau tokoh yang bergerak di layar. Biasanya disingkat キャラchara.

キャラ表

CHARA-HYOU, singkatan untukキャラクター表CHARACTER-HYOU, characters chart list.

キャラの表情や全身図等が描かれていて、これを参考に作画します。設定 

Kembali ke atas

KIRI-HARI atau KIRI-BARI, cut & paste, potong & tempel.

作画した後、「あっ、しまった!この絵を少しずらさないとおかしい!」と言うとき、紙を一度ビリッと切って、ずらしてからタップ穴が空いた紙に貼り付けます。これを切り貼りと言います。
キチンと位置がずれないようにしないと、動きがガタッてしまいますので、これを嫌う演出・チェックもいます。
 

ある時隣の席にいた作画マンが、ビリッビリッと景気よく紙を切りながら、切り貼りしていました。すると突然「あ゛ーーーーーっ!」と言う叫び声が。切らなくていい動画を切ってしまったらしく、落ち込みながら貼り直していました。
切り貼りするとき使うテープは、セロファンのテープを使うと、気温や空気中の湿気でテープが伸びてしまうため、メンディングテープを使います。
某劇場作品の時は、テープは全面禁止。紙を貼り足すときは、写真用の接着剤で貼る、と言う作画注意事項がありました。同じ会社の次回作では、そこまでの小五月蠅い注意はありませんでしたが。 

クール

COURS, satuan hitung jangka waktu masa tayang.

放送期間の単位。1(ワン)クールは約3ヶ月、13週分coursとはフランス語だそうです。英語にするとコースcourse?元々の意味としては、「一続き」とでも言うような意味でしょうか。

最近は、1クールで終了というアニメも多いですね。製作期間が短いと、キャラクターになれてきた頃に終了ということになってしまいます。魅力的なキャラと出会った時には、もったいないなと思います。ワタルの時は、期間も長かったし、芦田さんのキャラは面白かったし、良かったな。
かといって、あまり長いと飽きるという人もいますが。かくいう私もあちこちの作品をふらふら渡り歩いて、一つの作品をじっくりやってないです ^_^;

口パク

KUCHI-PAKU, mulut komat-kamit, istilah untuk buka mulut, mengucapkan dialog.

台詞をさせることを、口パクと言います。キャラクターが動かずにしゃべっているとき、「止め、口パク」という言い方をします。

 

Kembali ke atas

クッション

CUSHION.

クミ

KUMI-SÉN

BGクミの時、背景とセルの輪郭がバラバラにならないように、レイアウトの段階で重なる部分の線をあらかじめ別紙に描いておきます。これをクミ線といいます。背景用と作画用に2枚必要です。BGクミになる部分は、大抵色トレスで描きます。セルアニメの場合は、動画の時にきっちりと線を引きますが、デジタルではPCに取り込んでからクミの部分を消しますので、少し大きめに絵を描いておきます。

クリーンアップ(クリーンナップ・クリンナップ)

CLEANUP, istilah untuk membersihkan gambar yang dibuat dengan garis sketsa kasar, menjadi gambar dengan garis yang jelas. Sama dengan 清書SéiSyo.

劇場

GÉKI-JOU, istilah lain untuk映画éiga; movie, film. Kadang disebut juga劇場作品géki-jou saku-hin.

そういえば映画と言う言い方はしないですね。なぜなんでしょう? 

欠番

KÉTSU-BAN, nomor yang hilang.

カット番号や原画・動画番号は普通123〜と番号を振っていますが、演出上の理由などから途中を抜いてしまうことがあります。そうして抜けた番号を欠番と言います。単に番号振り間違いなんて事もありますが^_^;

ちゃんと"欠番"と書いておかないと、後で「あのカット(原・動画)がない!」などと大騒ぎになることがあります。 

原画

GÉN-GA, original picture, naskah gambar asli. Istilah untuk gambar yang menjadi point gerakan, juga istilah untuk orang yang menggambarnya (=Key Animator?).

動きのポイントになる絵、又はその絵を描く人間。作業の流れで言うと、レイアウトの次になります。

 

Kembali ke atas

兼用

KÉN-YOU, multi-use, combine, rangkap gambar; istilah untuk menggunakan layout, BG yang sama pada beberapa CUT yang berbeda.

複数のカットで同じレイアウト・BGを使うこと。レイアウトは違っても、他のカットのセルをそのまま使うのをセル兼用と言います。

香盤表

KOU-BAN-HYOU

登場人物が、シーンごとにどんな服や装備を着けているかを表にしたもの。文字だけの時もあれば、設定を描いている時もあります。
 

芝居や落語などで、出演する順番や、役者がどんな役で出ているかを表にしたものを香盤というのだそうです。『香盤』だけで、表という意味があるので、『香盤表』というのは、「駅弁弁当」や「頭痛が痛い」と同じじゃないかと・・・。
香盤とはお香を燃やすための入れ物だそうです。
参考:「常香盤」 

彩色

SAI-SHIKI, coloring, pewarnaan. Istilah untuk memberi warna pada CEL, juga digunakan sebagai istilah untuk orang yang mengerjakannya. Sekarang ini disebut デジタル彩色DIGITAL SAI-SHIKI, digital-coloring, memberi warna pada gambar animasi yang sudah dimasukkan ke dalam komputer.

作打

SAKU-UCHI, singkatan untuk 作画打ち合わせSaku-Ga Uchi-Awasé.

絵コンテを見ながら、演出作監原画制作が作画について打ち合わせをすること。キャラクターがどんな動きをするか、表情や感情、場所や衣装、カメラワークや効果その他諸々について、演出が作画の人間に意志を伝えます。また、制作にそのシーンに必要な設定や資料をそろえるように、指示をします。
なお、演出の打ち合わせを演出打ち、レイアウトと絵コンテで美術と打ち合わせすることを、美術打ち、又は背景打ち、キャラクターの色や背景の色を、色設計の人と打ち合わせするのを色打ち等と言ったりしますが、何れも私は参加したことがないので、詳しくはわかりません(すいません)。

 

Kembali ke atas

作画

SAKU-GA, secara harafiah berarti "Bikin Gambar".

作画監督

SAKU-GA KAN-TOKU

アニメの絵の部分の監督。略して作監(さっかん)と呼ばれます。総作監がキャラクターのデザインをすることも多いです。また、作品全体のレベルをあげる為に、原画やレイアウトの修正を行ったりもします。現在の作監は、時間がなかったりするので、かなりハードです。

撮影

SATSU-ÉI, pengambilan gambar.

背景とセルを重ね、フィルムに一コマ一コマ撮影すること・・・だったのは一昔前になってしまいそうです。デジタルアニメでは、動画をコンピューターに取り込んでから、デジタル彩色が色を付け、それを編集します。

仕上

SHI-AGÉ

動画の後の作業、トレス彩色特殊効果、セル検査の作業をすること、又はその人です。

デジタルアニメになって一番変わったのが、仕上げと撮影ではないでしょうか。 

SHIMÉ

請求書の提出期限のこと。アップとは違います。

大抵月末に締めがありますが、月末締めかと思ったら20日だったりすることもあるので、きちんと確かめないと請求書が翌月の締めに回されてしまい、とっても貧乏な月があり泣きを見ます。打ち合わせのときや、月の半ばくらいにはきちんと確認しましょう。

 

Kembali ke atas

初号

SYO-GOU, First Number Issue, Nomor Perdana.

台詞や音が全て入って、完成したフィルム、また、このフィルムを試写するのを初号試写といいます。

「初号があるぞ。」なんて時には、現像所まで行っていましたが、今はやっぱりビデオで見たり、なのでしょうね。
ところで以前は、「初号があります。」という連絡をくれていたのですが、断り続けていたら呼ばれなくなってしまいました(泣)。でも、呼ばれてもやっぱり行けないですが・・・(苦笑)。 

シリーズ

SERIES

TVで毎週、或いは毎日続けて放送される作品のこと。ビデオで毎月(もっと間が空く方が多いですね^_^;)続き物が出る場合は、ビデオシリーズという言い方をすることもありますが、単にシリーズという場合は、TVのことを指します。

白箱

SHIRO-BAKO, White Box, Kotak Putih.

ラッシュ初号に行けない時に、代わりにもらうビデオテープです。通常の市販品じゃないものを、(アニメに限らず)白箱とか白ラベルとか言うそうです。会社から渡される白箱は、市販のビデオテープに、ダビングしたものを渡されます。動きの参考や、作品の世界観をつかんで欲しいときなどに渡す場合もあります。この渡された白箱、画面の端に、編集用のカウンターが入っています。

新作

SHIN-SAKU, Bikin Baru, istilah untuk membuat yang baru (?).

新しく作ること。特に、BANKの時や兼用cutの時、新しく作画する部分があると、それを新作と言います。使用例「ここのcutBANKですが、服が違うのでそこだけ新作でお願いします。」
また、新たに作画すると言うことなので、当然ギャラが発生します。例2レイアウトは前話数のを兼用しますが、セルは新作でおこしてもらいますので、請求の方は、単価の%の□□□円で。」など。

 

Kembali ke atas

スーパー

SUPER, singkatan untuk スーパーインポーズSUPERIMPOSE.

多重焼き付け。一回画面を撮影してそれを巻き戻し、もう一回撮影して絵や文字を重ねるのでWラシと似ているのですが、O.Lは二回撮影して露光が1になるのに対して、スーパーは1の露光と1(或いは2/3とか)の露光で撮影するので、文字が重なった部分は1以上の露光になります。OPEDのスタッフ・キャストの名前なんかもスーパーです。

ストロボ

STROBO, stroboscope?

暗い中でストロボを連続で焚き、その中で動くと、残像が残ったように見えます。そのような効果を出すため、動画を68コマほどで作画し、セルをOLさせて撮影します。

スロー

SLOW atauスローモーSloMo, singkatan dariスローモーションSlow Motion, adegan gerak lambat.

制作

SÉI-SAKU

企画から納品まで、一つの作品を作るのに、作業が滞らないように管理をすること、またその人。スケジュールの管理やスタッフ集めをしたり、外注で出している仕事の回収をしたり、他にもまだまだあるはず。(う、不勉強ですいません)

清書

SÉI-SYO

原画を、彩色が色を塗れるような、動画のきれいな線にすること。または、ラフな絵を、きれいな見やすい線の絵にすること。

設定

SÉT-TÉI

作画、美術、仕上げが、作品内でイメージがバラバラにならないようにする為に、基本の絵が描かれたモノ。また、作品の世界観を定めること。

セル

CEL. Singkatan dari celluloid. Lembaran tipis yang terbuat dari plastik

透明なプラスチック製の薄い板。絵を描き、裏から色を塗ったものを、背景という絵の上にのせ撮影します。デジタル化が進み、ほとんど出番がなくなってしまいました。

使用済みのセルというのは、なかなかやっかいで、廃棄するのに、費用も手間もかかります。廃棄業者に引き取ってもらうまでの置き場というのにも、どの会社も苦労していました。使用済みのセルが廊下や階段に山積み、なんて光景をよく目にしたものです。
少し前までは、版権物と言って雑誌などに載るアニメ絵は、セルを使用していましたが、最近はデジタルのデータを出版社に納品するようになり、ますますセルの出番が減ってしまいました。もう、国内ではセルを生産していません。
先日、ふと思ったのですが、デジタルになったメリットの一つに、セル泥がいなくなったというのがあるんじゃないかと思いました。

 

Kembali ke atas

セル移動

CEL I-DOU

Aセルに描いていたキャラクターを、途中からBセルに描いたりすることを、セル移動と言います。

余りにもセル移動が多くて、混乱したことがあります。キャラクターが、AからBBからCへと移り、またAに戻って、最後にABCDEセルのキャラ全てを、Cセルに描き込み、なんてシートをつけたことも。セル重ねを少なくすることと、動画枚数を減らす為だったのですが、そこまで面倒なことをしても、余り報われない努力だったなぁ・・・。 

ゼロックス

XEROX

簡単に言うと所謂コピー機。(簡単すぎ?)動画の線をそのままセルに移すことが出来、微妙なタッチも再現してくれるのですが、機械が高価で、トレスする時間もあまり速くなかったために、TVアニメ向きではなく、トレスマシンに取って代わられました。

セル

ZEN-CEL, All-Cel, istilah untuk CUT yang keseluruhan layar adegan menggunakan CEL, tanpa perlu ada背景haikéi.

総集編

SOU-SYUU-HÉN

今まで放送してきた分のフィルムを、編集して放送すること。途中に少し新作部分が入ることがありますが、大部分はBANKです。編集ものということもあります。

まあ、あんまりいい意味では使われませんが・・・。

 

Kembali ke atas

タイムシート

TIMESHEET, lembar waktu?

原画動画撮影へと、次に作業する人がわかるように、動画のタイミングやセルの重ね、カメラワークなどの指示が書いてあるもの。

セルは、重ねれば重ねるほど下の絵、背景やAセルなどが暗くなってしまうので、TVではDセルまで、映画でもFセルまで、増えても2枚ぐらいとなっていました。ですから、タイムシートにもABCD及びエフェクト用のEセルまでしか、書く欄がありませんでした。でも、デジタルでは99枚まで重ねられるので(でしたよね?って、誰に聞いているのだろう^_^;、といってもそんなに多くても描けませんが)最近はHセルまで書けるタイムシートも有ります。おかげで、セル重ねを減らす為に、無理矢理描き込みにしたりというのは減りました。キャラをコピーして画面中を埋め尽くすなんてのも、デジタルならではといえましょうか。
タイムシートやレイアウト用紙は、会社によって色んな形があるのですが、その会社が元々どこと関わりが強いか、なんてことがわかる場合もあります。東京ムービー系だとか、サンライズ系だとか・・・。 

第一原画

DAI-ICHI-GÉN-GA

略して一原ラフ原より、ある程度しっかりとキャラクターや演技などを描くこと、またその人。最近はレイアウトと一緒にラフ原および第一原画も作業することが多い。ラフ原レイアウトラフ原参照。

第二原画

DAI-NI-GÉN-GA

略して二原。レイアウト、レイアウト修正、第一原画、修正をもとに原画を清書すること、またその人。

タップ

TAP

作画時や撮影時に、動画用紙がずれないようにするための道具。まだタップがない頃は、カドあわせと言って紙の端を合わせて作画や撮影をしていました。絵によっては紙を横にしたり逆さにしたりと机の上でくるくる回転させながら描くのですが、カドあわせだと、机が回転するトレス台でなければならず、これがまた大きかったそうな。 タップのおかげで、作画用の机もずいぶんシンプルになりました。何せ机の上で自由に移動できるのですから。

ダビング

DUBBING

映像に、台詞や効果音、音楽などをつけること。

映像が完成する前に、音の方は完成していたりして・・・。 

PAN

TSUKÉ-PAN, Sambung PAN.

移動するキャラクターを追いかけるようなカメラワーク。Followは、ほぼ直線的で、一定のスピードのことが多いですが、付けパンは複雑な動きや、スピードの変化がある動きを追いかける時に使います。
大判背景を描き、スタンダードサイズで作画したキャラクターの動きを追うように、背景をスライドさせながら撮影します。

 

Kembali ke atas

つめ

TSUMÉ

動画で、動き始めや止まる前など、動きが遅い時に、割りの間隔を小さくしますが、それをつめと言います。速く動くところは、割の間隔を大きくし、ゆっくりのところをうんとつめると、動きにメリハリができますが、これが日本のアニメーションの特徴の一つになっているようです。

透過光

TOU-KA-KOU

マスクを使って光を合成すること。背景やセルなどの上に雄マスクをおいて撮影し、フィルムを戻して先程撮影したコマに、今度は雌マスクをおいて下から光を当て、撮影します。またピンホール透過光と言って、小さな光の粒がキラキラしているのは、黒画用紙に針でポチポチと穴を開け、下から光を当てて撮影します。小さくて微妙な形をしている光(例えば飛び散る火花みたいの)は、リスマスク透過光と言って、リスフィルムという、印刷用のフィルムを使って合成します。ただリスマスクの場合は、撮影するときに直接光を当てるのではないので、あまり強い光は表現できません。その代わりに微妙なフォルムが作れます。フィルムで合成するので手間がかかり、制作さんには多用しないでくれと言われましたが・・・。
 

デジタルアニメの初期は、まだ透過光の表現が出来なかったのですが(リトルマーメイドの頃)、透過光ができるようになってからデジタル化が進んだ、という気がします(私だけかな?)。機械が安くなった、他諸々の事情というのもありますが。 

動画

DOU-GA, In-Between, Gambar Antar Gerak.

原画や作監が修正した絵を清書して、原画と原画の間に、動きがつながるように描かれた絵。またその作業をする人。

動きがスムーズになるために、大切な作業なんですが、最近はただの「中割り(線と線の間を機械的に描くだけ。そんなことは20年前のパソコンにも出来る)」になっているような・・・・・・。

 

Kembali ke atas

動検動画チェック

DOU-KÉN, DOU-GA CHECK

動検は動画検査の略。できあがってきた動画を、文字通りチェックする人。

本来は動画作業後の仕事なはずの動画チェックも、動仕出し(動画と仕上げを一括して海外に発注する)の為に、動画前に、原画にラフで動画を入れると言う事もやります。

トレス

DOU-TRACE

動画をトレスして、同じ絵を描くこと。丸々一枚同じ絵を描いたり、ある部分だけ同じ絵をトレスするように指示があったりします。

特殊効果

TOKU-SYU KOU-KA

エアブラシで、光や影を表現すること、またその人。略して特効。

初めてこの略称を聞いた時には、ちょっと驚きました。
制作「特効の○○さんいる?」 私(えっ、特攻?) 「いるよ〜。」と、奧からエアブラシを持った人が・・・。
話がずれました。特効さんがやる場合も有れば、仕上げの方がやっている場合もありました。デジタルになった現在は、撮影の方がやる場合もあるようです。
デジタルの初期は、エアブラシの表現がきれいに出来ず、仕上げの人がずいぶん苦労した、と聞いたことがあります。 

TOMÉ

動かないで止まっている絵。キャラなどが、1カットの中で動かない絵のことを、止め絵といいます。

 

Kembali ke atas

トレス

TRACE

清書しながら動画用紙や、セルに絵を写し取ることです。トレスマンというと、動画をセルに移す人のことを指します。昔はすべて手書きでしたが、その後ゼロックスやトレスマシンなどの機械で、黒い線をトレスするようになりました。カゲやハイライトなどの色線は、ペンで描き足します。

セルに細いきれいな線で描くのはなかなか難しく、太くなったりかすれたり、よれよれと曲がってしまったり。これが熟練した人になると、その線の美しいこと。なかには「このキャラ崩れてる!」と言いながら修正してしまう人もいたとか。それがまた動画マンよりうまかったそうです。
このトレスマンもデジタル化の波にのまれてしまいました。が、前述のトレスの達人は、デジタルになってもご健在です。(ますますパワーアップしています^_^;  

トレスマシン

TRACE MACHINE

動画用紙とセルの間にカーボン紙という熱転写用の紙を挟み(FAXやワープロのリボンの大きいの)、トレスマシンの中を通すと、鉛筆で描かれた絵が転写されてきます。色トレスの部分は、転写されないように色鉛筆で描きます。

ゼロックスに比べると安価でスピードも速いので、多くの会社で使われました。ただ、ゼロックスは、線の強弱も再現してくれたのに比べ、トレスマシンは均一な線ではないと、かすれや線の中に泡が出来て、仕上げが色を塗れなくなることも(何度怒られたことか・・・)。セルからカーボンを外すのにもコツが有り、セルによけいなカーボンが残らず、かつトレスされた線がキレイに出るように、シャッと素早く気持ちよく取る人が居ました。
カゲやハイライトなどの色の線は、やはり手書きですが、色カーボンというのを使って、他の色をトレスすることは出来ます。でも、一色々別の紙に描いてトレスマシンにかけなければなりません。しかし、色の種類が多くないことと、トレスマシンは熱を使って転写するために、何度もトレスするとセルが熱でのびてしまうので、何色もマシントレスすることは出来ません(原則マシンがけは2回まで)。
トレスマシンで写らないように、色トレスの線は色鉛筆で書かなければいけないのですが、使える色とそうでない色があります。使えるのは、赤、朱色、水色、黄色、黄緑、ピンク、オレンジ等の薄い色。以前試したときは、緑、紫、青も大丈夫でしたが、黒い部分を塗りつぶす指示の時以外は、使ってはいけないことになっていました。使えないのが、紺、茶、灰色、黄土色等の濃い色、黒が入っている色です。ゼロックスは水色以外使えません。デジタルの場合は、スタジオによって微妙に違うようですが、赤、朱、水色が使えるようです。その他の色は紙の裏側に描きます。色を塗るときもすべて裏側です。
デジタル化が進み、トレスマシンも出番がほとんどなくなってしまいました。

 

Kembali ke atas

セル

NAGA-CEL, Long Cel

PANSLの時に、画面より長い絵が必要な場合に使う動画用紙やセル。縦にPAN或いはSLする時は、縦長の紙を、横の時は横長の紙を使います。大判

なし

NAKA-NASHI

原画と原画の間を動画で割らないこと。パッと素早い動きにしたいとき、中なしにします

なびき

NABIKI

風に、髪や服、旗などがあおられている様子。エフェクトの一。

なめ

NAMÉ, Jejer Depan.

画面の手前に、大きく人物やものなどが入り込むこと。

二原

NI-GÉN, singkatan untuk 第二原画 DAI-NI-GÉN-GA.

二号カゲ

NI-GOU-KAGÉ

キャラクターなどに、通常の影に加え、さらに暗い影が入ることがあります。これを二号カゲと言います。TVシリーズではあまり使うことはないですが、演出的に光りや影を強調させたいとき、また、劇場作品では使われることが多いです。

パース

PERS, singkatan untuk パースペクティブPERSPECTIVE

遠近法。レイアウトを描く時、一番重要なのがパースかもしれません。

まぁ、私もよく「パースがおかしい」とリテーク返されますが・・・(T.T) 

ハーモニー

HARMONY

質感を出すために、トレスしたキャラにアニメ塗りをするのではなく、背景のような色塗りをすること。動画を描くときも、質感を出すためにタッチを入れたりします。

 

Kembali ke atas

背景

HAI-KÉI

キャラクターの後ろ側、画用紙に書かれた動かない絵。レイアウトを元に、美術が描きます。デジタルになっても、多くの作品は紙に描かれた背景をスキャナーで取り込むのですが、作品によっては、PCに取り込んだ物を3D(立体的に)加工したり、直接PCで描いたりします。

パカ

PAKA

光りを強くしたり弱くしたり、また黒コマ(真っ黒な画面)と白コマを繰り返して、画面が明滅しているように見せること。

やりすぎると、目が痛くなり、画面を直視できません。以前、社会問題になったこともあります。その為、最近のアニメでは、殆どやることはありません。昔のアニメを見ると、たまーに「こりゃぁ、今は放送できんわ(苦笑)。」というのがあったり・・・。 

バストサイズ

BUST-SIZE

人物の、胸から上を写すサイズ。バストショット。セリフをしゃべらせたり、表情を見せたりするときにごく普通に使われるサイズです。アップフル参考。

パラ

PARA→PARAFFIN

画面の端を暗くする効果。心理効果をねらったときに使われることも多いです。昔の実写映画では、パラフィン紙を使って光を遮っていたため、パラというのだそうです。「パラをかける」「パラがけ」と言う言い方をします。

美術

BI-JUTSU

キャラクター以外の動かない背景の設定を作ったり、背景を描いたりする人。

 

Kembali ke atas

美設

BI-SÉTSU

美術設定の略。背景の設定表。

ピン

PIN-OKURI

手前と奥のピントを入れ替えること。手前にピントがあって奥がピンぼけの時に、反対に奥にピントがあってはっきり見えるようになり、手前がピンぼけになるようにすると言うこと。

フォーカス

FOCUS

ピントを甘くして、画面に柔らかい効果を出すこと。所謂ソフトフォーカス。

フォーカスIN

FOCUS IN

ピンぼけの画面から、だんだんピントがあって画面がはっきり見えるようになっていくこと。フォーカスOUTの反対。登場人物の意識が戻る所なんかで使われたりしてます。演出さんによっては、あざと過ぎるので使わないという人もいますが。

フォーカスOUT

FOCUS OUT

はっきり見える画面から、だんだんピントがぼけてゆき画面がはっきり見えなくなっていくこと。フォーカスINの反対。

俯瞰

FUKAN, Tampak Atas.

上から見下ろした構図。アイレベルは高い位置になります。

ブラー

BLUR

モノが早く動いているようなぼかしの効果を、撮影で入れること。

ブラシ

BRUSH

色の塗り分けでは表現できない、微妙な影や光、けむり、ほっぺたの赤みなどを、エアブラシを使って表現すること。特殊効果

フラPAN

FLA-PAN, singkatan untuk フラッシュパンFLASHPAN, istilah untuk menge-PAN secara cepat. Sama dengan  QPAN.

フリッカー

FLICKER

Follow PANの時に、作画のスピード、撮影コマ数と、引きのスピードが違う時、キャラクターが細かく振動しているように見えることをフリッカーといいます。実際は進んだり戻ったりしているのですが、12コマなので、振動、というかダブって見えます。フリッカーを防止する為に、作画を二コマにして引きも通常は一コマで引くのを二コマで引くようにします。また、Follow PANではなく、付けPANに出来る時は付けPANにします。

昔、劇場作品でフリッカーがあるカットを見せられたことがあります。TV画面ではさほど気にならないのですが、大画面でアレをやられると、乗り物酔いをしたような気分になり、頭が痛くなりました。当時はまだ高校生で、当然フリッカーなんて言葉は知らず、今のは何だったんだろうと思いました。未だに覚えているんだから、よほど強烈だったのでしょうね(笑)。

 

Kembali ke atas

フル

FULL

1. フルアニメーションのように、1コマで作画すること。「フルで動かす。」と言ったりします。
2. 人物の全身が入るサイズ。フルサイズ、フルショット。歩きや走り、全身の演技を見せたいときに使われることが多いです。バストサイズロング参考。

フルアニメーション

FULL ANIMATION

映画用のフィルムは、1秒間に24コマの絵を見せることによって、動いているように見せるのですが、24枚全ての絵を描くことを、フルアニメーションと言います。1秒に24枚分の絵では、微妙な変化をかきわけられないので、同じ絵を二コマずつ撮影し、1秒間に12枚の絵を見せるのも、フルアニメーションという場合もあります。現在のTVアニメの殆どは、それよりさらに少ない、1秒間に8枚のリミテッドアニメになっています。

ブレ

BURÉ, gambar guncang, layar guncang

キャラなどが大きく動くのではなく、細かくふるえたり振動しているとき、同じ絵を2枚(場合によっては3枚以上)トレスして、手書きの微妙なずれでふるえを表現すること。「同トレブレ」「ブレトレス」などと指示します。

フレーム、Fr

FRAME

テレビなどの画面に映る範囲です。この範囲内で演技をさせます。ここから外れると画面に映りません。100Frがスタンダードフレームです。これより大きいのを、大判と言います。
フレームのサイズは約24cm×18cmですが、会社によってびみょーにサイズが違います。特殊な作品、例えばハイビジョン用等の特殊なサイズもあります。
フレーム一杯一杯に描いても、機械の関係上、端は写りません。写る範囲を安全フレームと呼んでいます。安全フレームは、7080Fr、タイトル等の文字は60Fr位です。

昔のテレビは、写る範囲が狭い為画面の端っこは隠れてしまったので、かなり狭い範囲でキャラクターを動かしていました。最近は放送局側も家庭のテレビも機械の性能がいいので、画面の端も見えるようになりました。20年ぐらい前の作品を見ると、キャラが真ん中あたりにいて、端が妙にあいたりしてるように見えます。

 

Kembali ke atas

フレームアウト、FrO

FRAME OUT

フレーム内のキャラクターが、フレームの外へ出て、画面に写らなくなること。単にアウト・OUTととも言います。

フレームイン、FrI

FRAME IN

キャラクターが、フレーム外からフレーム内へ入ってくること。単にイン・INとも言います。

プレスコ

PRESCO, singkatan untukプレスコアリングPRESCORING

Istilah untuk merekam suara lebih dahulu, lalu membuat gambar menyesuaikan dengan rekaman tersebut. Kebalikan dariアフレコAf-Reco. Di luar negeri Jepang, umumnya lebih banyak menggunakan PRESCO dari pada AFRECO.

Istilah "score" pada mulanya merupakan istilah musik (?), apakah maksudnya merekam lagunya lebih dulu, lalu membuat口ぱくkuchi-paku (gerakan mulut) menyesuaikan dengan rekaman lagunya (lip-sync?)

Sepertinya ada juga yang menyebutnyaアクレコAc-Reco (アクターズ・レコーディングACTORS' RECORDING).

マスク

MASK

透過光や、オプチカル合成、画面分割などのときに使います。マスクには、雄マスクと雌マスクがあります。雄マスクは、撮影しない部分の形に黒く塗りつぶしたセル或いは黒い紙を切ったもので、雌マスクは周りの方を黒く塗ったもの。

 

Kembali ke atas

マルチ

MULTI, singkatan untuk マルチプレーンMulti-Plane

撮影台を多段にして、下段、或いは上段にピントを合わせることによって、手前と奧との立体感を出します。上下の間隔をあけると、ピントが合っていない方の段は、ピンぼけが大きくなります。上段・下段のS.Lの速さを変えることによっても、立体感が出ます。普通の撮影台で上段と下段のセルはくっついていて、引きの速度だけを変えることを、密着マルチと言います。
マルチプレーンの撮影台は、普通の撮影台よりも高さがあります。ですから大きな撮影所でないと、設置できません。
ディズニーの長編では、5段マルチなんて言うのがありましたが、撮影台が5段もあると、とてもじゃないですが高くなりすぎる為、横置きの撮影台で撮っていたそうです。
上段にセルBookを置くとき、裏打ちと言って、絵の部分を黒く塗らなければ、下段を照らす光で、透けてしまいます。また、上段はカメラに近い分撮影範囲が狭まるので、その分小さく描きます。

マルチボケ

MULTI-BOKÉ. Sementara ini diterjemahkan "multi-fade".

漫符

MAN-FU, signs, symbols and characters used in man'ga/animé to represent actions, emotions, etc. Tanda, lambang, aksara yang biasanya digunakan dalam man'ga/animé untuk menampilkan aksi, emosi, dll.

パチ

MÉ-PACHI, kedip mata, mata berkedip, istilah untuk memejamkan mata seketika saja. Khususnya, saat ingin memperagakan ekspresi emosi dengan cara mata berkedip, pihak 演出én-syutsu akan meng-instruksi-kan

目を、ぱちっとつぶること。つまり瞬きすることです。特に、瞬きすることで感情表現したり、演技をさせたいときに、演出の方が絵コンテに指示を入れます。動きがないときに目をぱちぱちさせるときには、目だけ別セルにすることが多いです。動きの中で、目をつぶらせたいとき、原画と原画の間、動画で瞬きさせることを、「中目パチ」と言います。

モブ、モブシーン

MOB, MOB SCENE

群衆シーン。大勢の人間が動いているときに、モブと言います。

TVシリーズでは、止めで済ますことが多いですが、劇場ではここぞとばかりに動かしたりします。何十人も、点伝バラバラな動きをすることも。一枚描くだけでやんなるのに、何十枚も描いたらもう・・・。でも、そんなに苦労して描いても、アッと言う間なんですよね。あまりの短さに、劇場で見て愕然とします。
止めの場合は、モブという言い方をしません。あくまで動いてこそのモブシーンです。

 

Kembali ke atas

夕景

YUU-KÉI

夕方の風景。背景やキャラに夕焼けを強調した光源や色を使います。夕焼けを表現する為に、赤っぽい色にしたり、逆に影を青っぽくしたり、演出や色指定の考え方で、いろんな表現方法があります。見比べてみるのも面白いかも。

ラッシュ

RUSH

編集したばかりで、音が入っていないフィルム、そのフィルムを上映すること。これを見て動きやタイミングを確認します。自分が描いた絵に、色が付いて動いているのを、この時点で初めて見ることになります。けど、今はフィルムではなく、ビデオを見るようです。最近はスケジュールがないので、ラッシュは無しと言うことも。

私はラッシュや初号になかなか行けないので、代わりに白箱をもらうことが多いです。 

ラフ

ROUGH

下書きや、荒く描いた絵のこと。大まかなパースと、丸ちょんで描いた人物が配置されている程度だと、大ラフやあたりと言ったりします

ラフ

ROUGH-GÉN

アフレコダビング用の素材を作るため、下書き程度の絵で原画を描くことを言います。

演出がチェックした後、またこちらに戻ってきて、きちんと書き直すことが多いのですが、最近はスケジュールがなくて、「第二原画(二原)」が清書をして動画へ行ってしまうことも少なくありません。仕事としてレイアウトラフ原を頼まれる時も多いです。

 

Kembali ke atas

リアクション

REACTION. reaksi, tanggapan.

リテーク

RE-TAKE、これほどいやな用語があるだろうか(笑)。take・テイク・テークとは元々実写映画の用語で、一回の撮影という意味です。リテークは、撮影のやり直しという意味になりますが、アニメでは、作業のやり直しという意味で使われます。作画のやり直し、彩色のやり直し、背景の描き直し、撮影のやり直し等々・・・・・・; .;

リミテッドアニメ

LIMITED ANIMÉ

フルアニメは、1秒間分として24枚の絵を描きますが、リミテッドアニメは、撮影時に同じ絵を3コマずつ撮影し、1秒間に8枚分の絵を見せるようにしています。今のTVアニメの主流です。

流背

RYUU-HAI, singkatan dari ryuu-sén-hai-kéi.

流線背景の略。速く移動しているのを表現する為に、BGをはっきり描かずに、流線で表現すること。迫力を出したい時にも、よく使われます。ぐおーっと回り込む時に、縦にBGが流れたり、驚きを表現する時に、ひえーっと驚いているキャラの後ろをがーっとBGが流れたり。妙な効果音ばかりですが、打ち合わせの時もこんなもんです(笑)。
流景と言う演出さんもいました。

ローリング

ROLLING

作画でなく撮影時に、キャラが上下に繰り返し動くようにすること。撮影するときに、セルを上下に動かしながら撮影します。けど、今はキャラをスキャンしてから、後で動かすんでしょうね。(でしょうねって・・・)

ロング

LONG, (long shot?) sama dengan én-kéi pemandangan jauh.

遠景。場所などを見せたいときに使われます。もう少し人物をよく見せたいときには、フルが使われます。人物が見えるぐらいのロングから、町全体を一望するような超遠景、果ては銀河系なんてのまで(これもロングというのだろうか?)。

ワイプ

WIPE

画面の切り替えの時に、次の画面が端から現れてきて、前の画面をぬぐうようにでてくること。左右、或いは上下からでてくる。全然別のシーンへの切り替えの時などに使われます。

ギャグものでは、デフォルメキャラが画面を端から持ってくることも。○○(キャラの名前)ワイプと呼んだりしてました。 

 

Kembali ke atas

 

Kalo kalian juga punya koleksi istilah yang lebih lengkap lagi, bagi-bagi donk^_^!